
〒213-0033
川崎市高津区下作延2-5-43
アールエイビル101
営業時間
平日 10:00〜21:00
(予約受付は19:00まで)
土曜日 10:00〜19:00
(予約受付は17:00まで)
♦定休日♦ 日曜日・祝日

HOME > コンセプト・院長紹介
コンセプト・院長紹介
コンセプト


治療家・鍼灸師という視点
なごみでは、表面に現れている症状を見るだけではなく、原因を探り根本的に改善していきます。
不調の原因は筋力不足、ストレス、疲労、オーバーユース、自律神経、古傷など様々です。
それらを探り改善していくと同時に、症状自体を取り除いていきます。 単純に原因となる筋肉を緩めることもありますし、筋力トレーニングで弱っている筋力を改善してもらうこともあります。 自律神経や免疫、血液循環の異常等を示すサインが出ていれば全身的に施術します。
原因を取ることで効果的に症状を緩和することができるからです。
皆さんがつらい症状から解放され毎日が楽しく過ごせるような健康的な体を手に入れていただきたいと考えています。

スポーツトレーナーという視点
正式にはアスレティックトレーナーと呼ばれたりします。
(財)日本体育協会公認アスレティックトレーナーの資格を所持しています。
スポーツ選手、チームと行動を共にし、スポーツをする環境を整え、 体調管理、怪我・病気の予防、外傷・傷害の評価、トレーニング等々スポーツ現場における体に関することの便利屋です。
そんな中でも、怪我の予防とリハビリテーションはとても大切な仕事になります。 怪我の原因となる姿勢、動作、筋力不足、柔軟性を評価してそれらを改善することで怪我を防ぐことができます。 怪我をしてしまったらそれを直すと同時により強くなるためのトレーニングを行います。
指導しているチーム(バスケットボール)では入団時にフィジカルチェックを行い、問題点を改善し怪我をした部分のリハビリを継続することで怪我を減らすことができています。
特に筋肉や関節・骨のトラブルに対して、予防から治療、リハビリで幅広くサポートすることが可能です。
単純に怪我を治すだけではなく、予防や再発予防に関する知識経験は治療家としてもとても役立っています。

和だからできる、患者様を健康に導くオリジナルメソッド
「自分は健康である。」日々そう感じて生活している人は少ないはずです。
なぜなら生まれたときからほとんどの人は健康だから。知識や体力、自信や富や名誉にように人生の中で獲得していくものとは違うのです。健康でいることが「健康指数ゼロ」の状態なわけです。
怪我や病気になったら「健康指数がマイナスになった」と表現できます。
治療とは、このマイナスをゼロに戻す作業と考えることができます。さらに、「マイナスにしない」&「プラスにする」のがセルフケアだったりトレーニングだったりします。
例としては、”膝が痛い患者さんに対しては膝自体が痛みの原因なのか、それとも他に原因があるのかを評価します。そして評価をもとに治療を進めるわけですが、膝を直接治療したり、関係する筋の治療やトレーニングをしたりアプローチはその時々で色々です。”
ここまでがゼロに戻す作業で、ここからが「マイナスにしない」&「プラスにする」作業になってきます。
治療を進めながら再発を予防する方法としてセルフケアやトレーニング・動作改善も指導していきます。
さらに、例えば、趣味で登山をしたい方にはそれに耐えうるお膝を手にいれていただくためのトレーニングも提案します。
このように治療するだけでなく患者さんが求める自分になれるお手伝いをしていきます。
当院では患者さんが「健康指数ゼロ」を取り戻すだけではなく、
「健康指数プラス状態」を獲得・維持していくことを目指しています。
院長紹介

羽部 恵多郎(はべ けいたろう)
鍼灸マッサージ院和院長の羽部恵多郎でございます。
20代のころから溝の口に住み始めこの街の雰囲気が好きになりました。
ある日、駅に向かう途中の不動産屋に空き事務所の張り紙をみつけました。
その瞬間にこの町で開業することを決意しました。
小学生のころ体育館にバスケットボールが落ちていました。
それが私とバスケの出会いです。
兄がバスケをやっていた影響でミニバスに入りそれから20数年間ずっとバスケットボールにかかわってきました。
駒沢大学ではインカレに出場させていただきましたしクラブチームでは全国ベスト4という経験もさせていただきました。
プレーヤーとしていい思いをさせてもらいました。
こんなバスケ大好きな私ですが自身小さなころから怪我が多く、骨折やねんざなど数知れず経験しました。
チームメイトがプレーしている中で、自分だけがコートの外にいるのはつらいものがありました。
しかし、けがの経験を生かしチームメイトにテーピングをしたりマッサージをしていました。
楽しかったんですね。
高校に入るとウエイトトレーニングの方法を本で調べて、友達を巻き込んで練習後にトレーニングしていました。
帰りの自転車のハンドルがとても重かったことを思い出します。
昔から「人の体」のことが好きだったようです。
そんな経験からなのか怪我をしない体をつくったり、怪我をしたら早く競技復帰する手助けをしたいと考えるようになり、いつの間にか今の仕事に興味を持つようになりました。
皆様のお力になれるように精一杯働かせていただきます。

院長経歴・資格
経歴
- 駒澤大学付属岩見沢高等学校 卒業
- 駒澤大学法学部政治学科 卒業
- 日本鍼灸理療専門学校(花田学園) 卒業
- エミネクロス・メディカルクリニック 勤務を経て独立
- 駒沢大学高校女子バスケットボール部トレーナー
資格
- 鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
- (財)日本体育協会公認アスレティックトレーナー
- (財)日本バスケットボール協会JBA公認コーチ