月別 アーカイブ
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (2)
- 2010年9月 (3)
最近のエントリー

〒213-0033
川崎市高津区下作延2-5-43
アールエイビル101
営業時間
平日 10:00〜21:00
(予約受付は19:00まで)
土曜日 10:00〜19:00
(予約受付は17:00まで)
♦定休日♦ 日曜日・祝日

HOME > 院長ブログ > からだの事 > セルフマッサージのコツ
院長ブログ
< 年末年始休業のお知らせ2016-2017 | 一覧へ戻る | バランスのとれた座り方 >
セルフマッサージのコツ
有酸素運動(ジョギング等)、ストレッチ、セルフマッサージ、食事、入浴、睡眠。
方法はいろいろあります。
今回はそのなかでもセルフマッサージについて書いてみたいと思います。
筋を柔らかくすることと、腱の動きをよくすることが目的になります。
筋は疲労すると長さが短縮し硬くなり筋力発揮しにくくなってしまいます。
こうなってしまうとコリや可動域の低下につながります。
怪我をしやすい状態になってしまうのです。
そこでストレッチやマッサージ、鍼灸などで筋をリフレッシュさせる必要があるわけです。
また、腱の滑りが悪くなると痛みや可動域制限が起こります。
腱の滑りが悪くて起きているトラブルは結構多いです。
筋を緩めるには兎に角圧迫刺激を加えることです。
筋が緩む反射をおこし、血流の改善し、筋の硬結をほどくことができます。
「押す」「もむ」が簡単にできておすすめです。
強さは「心地よい程度」。強すぎる刺激は禁物です。
腱の動きをよくするには、兎に角動かすことです。
方法は、腱をコリコリする。
簡単ですがこれ、効果的です。
もう一つは、動きの悪い部分に指を押し入れ周囲の関節を動かす方法です。
これは慣れが必要ですが上手になると効果的な方法です。
手や足など手の届きやすい場所はセルフマッサージもしやすいです。
運動量の多いスポーツ選手は足の指先から足裏、ふくらはぎ、すねなどを
マッサージすると翌日の変化が感じられるでしょう。
手をよく使う仕事の方は手のひらから前腕部(肘から手首の間)を
マッサージすると腱鞘炎の予防になります。
※肩こりはセルフマッサージよりも運動の方が効果的な場合もあります。
実は、筋の血流改善効果は運動が最も効果的だと言われているのです!
ですが、手の届きにくいおしりや腰などはなかなか難しい。
そんな時に役に立つのがストレッチポール!
類似品でもかまいませんし、鉄パイプ(硬いのでタオル巻いた方がいいと思いますが・・・)でもOKです。
ストレッチポールの上に乗って、緩めたい筋肉をポールに押し付けるだけ。
体重を使って筋肉を緩めることができます。
おしり、腰、モモの外側などがおすすめです。
ストレッチポールのほかにも、テニスボールやゴルフボールを使ってもOKです。
特に足の裏はゴルフボールがよく用いられます。
セルフマッサージだけでなくストレッチや有酸素運動、入浴と合わせて
効果的にセルフケアを行い元気な毎日を過ごしましょう!
カテゴリ:
(鍼灸マッサージ院和~なごみ~) 2016年12月15日 15:12
< 年末年始休業のお知らせ2016-2017 | 一覧へ戻る | バランスのとれた座り方 >
同じカテゴリの記事
バランスのとれた座り方
なんのこっちゃの書き出しから始まりましたが
今回は座り方のお話です。
バランスのとれた座り方の続きを読む
(鍼灸マッサージ院和~なごみ~) 2017年2月22日 14:28
運動器の説明
呼吸をするための「呼吸器」
血液を循環させるための「循環器」
食べ物を消化・排泄する「消火器」
身体を動かすための「運動器」
今回は運動器についてお話していきます。
運動器の説明の続きを読む
(鍼灸マッサージ院和~なごみ~) 2016年10月20日 11:45
じっくり伸ばすストレッチ
じっくり伸ばすストレッチの続きを読む
(鍼灸マッサージ院和~なごみ~) 2016年10月 5日 17:30
食べ物について
食べ物についての続きを読む
(鍼灸マッサージ院和~なごみ~) 2014年10月 1日 09:51
年齢と筋力
年齢と筋力の続きを読む
(鍼灸マッサージ院和~なごみ~) 2014年1月21日 09:53